コンテンツへスキップ

nobuhiko-tanakaについて

1966     東京都練馬区生まれ 1990     立教大学卒業 1991     京都府立陶工高等技術専門校修了 1991~93  滋賀県八風窯勤務 1993~95  吉祥寺アトリエ飛行船陶芸研究所講師 1994     埼玉県入間市に開窯 2001~03  日本クラフトデザイン協会会員 個展:新宿伊勢丹、うつわ楓(南青山)、日々(銀座)、TIME & STYLE RESIDENCE(二子玉川)

田中信彦作品展
1月18日(金)~23日(水)
12:00~19:00(最終日17:00) 
作家在廊日 18日、19日、23日
会場: 銀座日々(場所が変わりました。銀座松屋の裏手になります)
中央区銀座3-8-15APA 銀座中央ビル3階

DM は地味目の透白磁(胡麻塩手)ですが、いつも通り色のうつわがメインです(笑)
是非ご高覧頂けますようお願いいたしますm(_ _)m

TIME&STYLE Amsterdamでの個展に合わせてオランダに向かい、8日間ほどの滞在(会場には2日間でしたが)を終え、先週帰国いたしました。
SNSでは随時現地からの報告をしていましたので、ブログにはまとめてアップします。

*11月9日
始まりました!

*11月10日 その1
2日目。今日はオープンから絶え間なく人が来てくれてとても嬉しい。選ぶ時の真剣さと笑顔はどこの国でも同じだな。
3枚目はINUAで拙作を気に入ってくれてInstagram経由でミラノからわざわざ来てくれたClaireさん😆

*11月10日 その2

オープニングは本当にたくさんの人がいらしてくれて感激したけど、同時に作品もとてもたくさん旅立ってくれて泣いてる😂
【動画が容量超えのためアップできません。facebookまたはinstagramでオープニングレセプションはご覧ください】

*11月10日 その3

オープニングレセプションの報告の続きを。
恥ずかしながら「ど下手」な英語で参加者の方々の前でスピーチさせて頂きました。日本語で書いてスマホの翻訳で英訳したものをTIME&STYLEのスタッフ、カロラインに意味が通じるように手直ししてもらい、それをタブレット見ながら喋るという、何とも無様なスピーチではありましたが、皆さん温かく聴いて下さいました。
スピーチ終わりにぐるりと囲んだ皆さんの写真を撮らせてもらいました(笑)
4枚目は青い鉢を買って下さったオランダ人女性と。
5枚目はわざわざロンドンからご友人と一緒に駆けつけてくださったお客様と。(初対面でした!)
とてもとても幸せな時間でした😆

*11月10日 その4

TIME&STYLE Amsterdamのスタッフがオープニングレセプションでの私のスピーチ原稿を掲載して下さったのでリポストします。
内容的には経歴と作品の簡単な技法解説なので、特に面白くもないです。
まあ、ド下手なりの英語で自らスピーチをしたという事がオランダの皆さんに好評だったのかもしれません。
スピーチ原稿は4、5枚目に画像でアップします。

Nobuhiko Tanaka Japanese modern porcelain exhibition
9.November-9.Desember
at TIME&STYLE Amsterdam
Coming soon!

アムステルダムでの個展告知解禁です(ちょこちょこ出してたけど(笑)
せっかく大きなポスターを作ってもらえたのでポスターで告知します。ポスター嬉しいー😆吉田社長ありがとうございますm(_ _)mm(_ _)m

DMは同じデザインでB5サイズとなりますが、欲しい!という方はInstagramもしくはFacebookのDMもしくはメールなどにて ご連絡下さい。枚数に限りがありますが、送らせて頂きます。(ヨーロッパ方面のご友人などに宣伝いただける方には優先的にお送りします)お店などに貼っていただける方にはポスターもお送りできます。
とりあえずは個展写真のお披露目まで。

#田中信彦 #NobuhikoTanaka #陶芸 #potter #porcelain #tableware #やきもの #うつわ #pottery #ceramicart #japan #japanesepotter
#TIMEandSTYLE #timeandstyleamsterdam

【お知らせ】
8/22(水)から新宿伊勢丹キッチンダイニング和食器コーナーにて常設コーナーがスタートします。(いつも私が個展をやっている場所です。今後は常設展示コーナーとなります)
13名の作家でのスタートとなるそうです。
私は湯呑み・マグカップ・飯碗(前からの定番品)、スープカップ及び一品もの的なボウルや花器などを初回納品しました。
新宿伊勢丹リビングフロアの新しい展開です。
ぜひふらりとお立ち寄りください😀

写真は青みがかった黒い釉薬の花器です。2枚目写真は定番の飯椀。

○出品作家
<陶磁器>水野幸一・宮木英至・野田里美・スエトシヒロ・照井壮・赤地健・径・横井佳乃 ・田中信彦
<ガラス>杉江智・河上智美
<木工>清水将勇・遠藤マサヒロ
<金工>WATO

11月のアムステルダム個展の作品を日々制作しているわけですが何しろ初海外個展、しかもヨーロッパという色々な意味で日本とはズレがあるであろう場所なので正直「何作っていいのかわからん」(笑)
まあそれは冗談ですが、分からないことを考えても仕方ないし、TIME&STYLEの吉田代表にも「特別変えなくてもいいんじゃないですか」みたいなことも言われたから通常モードで作ってはいるのだけど、オランダ人て世界一背が高いらしいから「マグカップとかサイズは気持ち大きめにしとくか…」程度のことはしてみたり。
「あまりこういう焼きものは見たことないはずだからめちゃくちゃ受けるかも…( ゚∀゚)ウヒョー!!」と思ったり、「いやいや、オランダ人てケチでゆーめーらしいから殆ど売れないかもしれんな…( •̣̣̣̣̣̥́௰•̣̣̣̣̣̥̀ )メソメソ」とか50過ぎたおっさんが揺れてるわけです。
この歳になると酒飲みすぎてフラフラ、くらいしか揺れることなんてないので新鮮といえば新鮮か。(揺れるが違う)
でも何だかんだでとても楽しみでしかない(・∀・)ウヒャヒャ
←強がり

*facebook、instagramに2週間ほど前に投稿した記事です。ブログ遅れ気味ですみませんm(__)m

新宿伊勢丹の個展は先週無事に終了いたしました。
会期中いらして下さったお客様ありがとうございましたm(_ _)m 国内個展は今年はこれで終わりですが、来年2019年は
1月「銀座 日々」
4月新宿伊勢丹
8月TIME&STYLE RESIDENCE(二子玉川)
10月「うつわ楓」
と東京で4本もあります。ぜひまた足をお運び頂けましたら幸いです。

新宿伊勢丹ではおかげさまで600点あまりの器たちが旅立ちましたが、戻った100点ほどの作品が自分的にダメダメかと言えば全然そんなことはなくて、これは早いうちに売れるだろ、と自信満々に信じていたものが意外と戻ったりなんていうことがよくあります😅こういう仕事ではまあよくあることだと思いますが、余りにその感覚がずれていくとまずいことになるわけで、売場に立つということもそういう意味でも大切な事なんだと思います。
写真はまさにそれらのうつわの一つ。きれいなんだけどなあ(笑)


あの「レストランNOMA」が東京に新レストラン「INUA」を6/29オープンします。そして早くも予約がスタートするようです!
ここの食器・花器を計350点ほど作ることになりました。
とてもエキサイティングな仕事です。少しずつご報告していきたいと思います。
まずはご報告まで。
https://inua.jp/

海外メディアにも次々と。
昨日、清水の舞台から飛び降りる気持ちで予約トライしてみたら既に全日キャンセル待ちになってました(笑)まあ、取れたら逆に予算どうしようって話ですが(苦笑)

「田中信彦 色を楽しむ器展」
2018年4月18日(水)~5月1日(火)
伊勢丹新宿店本館5階 和食器キッチンダイニング=プロモーション

恒例の春の伊勢丹個展です。今年の国内での個展は今回のみとなります。
是非ご高覧ください。
色のうつわシリーズを中心に透白磁シリーズも数多く出品予定です。